🌸179:1月〜12月までの昔の月の名前をご紹介!〈日本語聴解Japanese Podcast〉

🌸5分でわかる日本語🌸Dive into Japanese in just 5 minutes - Podcast készítő みわ@日本語の先生

Kategóriák:

「5分でわかる日本語」は、日本語を勉強している人のためのPodcastです。 ① 5分くらいで日本の文化や日常生活、日本語の文法や単語について簡単に説明します。② 中級者から上級者まで、特にJLPT N3くらいをがんばっている人に役立ちます。③ 短い時間で効果的に学べるので、忙しい人にもぴったりです。聞いてみてください♪ “Make Sense of Japanese in 5 Minutes” is a podcast for people learning Japanese. ① Each episode provides a brief and easy-to-understand explanation of Japanese culture, daily life, grammar, and vocabulary in about 5 minutes.② It is useful for intermediate to advanced learners. Especially helpful for those aiming for JLPT N3 level.③ Perfect for busy people who want to learn effectively in a short amount of time. Give it a listen! 【台本/Script】 みなさんは、「師走(しわす)」という言葉を聞いたことがありますか?これは12月を表す日本の古い名前です。「走る」という漢字を使っています。どうしてでしょうか?今日は、1月から12月までの日本の昔の月の名前についてご紹介します。 こんにちは!今日は12月26日です。日本語の先生みわの「5分でわかる日本語」ポッドキャストへようこそ!このポッドキャストでは、JLPT N3くらいの日本語で、日本の文化や言葉について楽しく学んでいきます。 「師走」とは、12月を指す昔の言葉です。この名前には「お寺のお坊さんでも走るくらい忙しい月」という意味があります。お坊さんは、普段はゆっくりとした生活をしていますが、12月は違います。そして、お坊さんだけでなく、私たちにとっても12月は忙しい月です。仕事や忘年会(ぼうねんかい)など、やることがたくさんあります。忘年会については、171回目のポッドキャストで詳しくお話ししていますので、ぜひそちらも聞いてみてください。 また、師走などの昔の月の名前は、現在の季節と1ヶ月から2ヶ月ほど時期が異なります。それでは、残り1月から11月まで、順番に古い名前をご紹介します。 1月は「睦月(むつき)」です。新しい年に家族や親しい人たちが仲良く集まる月という意味があります。 2月は「如月(きさらぎ)」です。寒いので衣服をさらに着るという意味からきています。 3月は「弥生(やよい)」です。春になり、草や木が芽を出す時期を表しています。 4月は「卯月(うづき)」です。「卯(う)の花」という白い花が咲く時期です。 5月は「皐月(さつき)」です。米を作るための田んぼに稲を植える時期を表しています。また、「さつき」といえば映画『となりのトトロ』に出てくるサツキとめいを思い出す人もいるかもしれません。さつきはこの5月の古い名前からつけられた名前で、妹のめいは英語の「May(5月)」からきています。二人とも5月に関係する名前なんですね。 6月は「水無月(みなづき)」です。「無」というのは「の」という意味です。つまり「水の月」ということで、田んぼに水を入れる時期を表しています。 7月は「文月(ふみづき)」です。稲が育つ時期を表しています。 8月は「葉月(はづき)」です。「葉が落ちる月」という意味で、秋を感じさせます。 9月は「長月(ながつき)」です。「夜が長くなる月」という意味があります。秋の月を表しています。 10月は「神無月(かんなづき)」です。「神の月」という意味があります。この月には、全国の神が島根県(しまねけん)の出雲大社(いずもたいしゃ)という神社に集まると考えられています。そのため、他の地域では神がいなくなると言われますが、出雲地方では神が集まっているため、「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。 最後、11月は「霜月(しもつき)」です。「霜が降りる月」という意味で、冬の寒さが厳しくなる時期です。 以上が、1月から12月までの日本の昔の月の名前です。昔の月の名前には、それぞれの季節や暮らしがよく表れていますね。 では、ここで問題です! 「皐月(さつき)」はどの月の名前でしょうか? 1. 1月 2. 3月 3. 5月 もう一度、問題を言います。答えは「3. 5月」です! 今日のポッドキャストはここまでです。このポッドキャストは、毎日お送りしています。聞き取りづらいと感じたら速度を遅くして、簡単だと感じたら速度を速くして聞いてみてください。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください!それではまた、明日もお会いしましょう。またね! 【自己紹介】 こんにちは!みわです。北海道に住んでいます。私はOnlineで日本語を教えている日本語の先生です。Xもしています。これからもこのPodcastを聞いてくれたら嬉しいです。質問やリクエストがあれば、コメントで教えてください! 【X】 https://x.com/JPNteacherMiwa 【Kindle】 『Beauty and the Beast/美女と野獣』 『Aladdin and the Enchanted Lamp/アラジンと不思議なランプ』 『The Little Mermaid/人魚姫』 https://jpnteachermiwa.my.canva.site/kindle 🌸100:100回目記念!みわの自己紹介〈日本語聴解Japanese Podcast〉 https://youtu.be/srnQt8sYc4E #日本語 #聴解 #japanesepodcast